
久しぶりのブログアップです。今日は節分。季節を分ける日で、明日からは春になりますね。
節分と言えば、豆まき。子どもの頃はなんだかワクワクしたものです。年の数プラス一粒を食べると言われていますが、子どもだと10粒くらいしか食べられなかったので、豆好きの私は「本当は10粒だけど、2倍、3倍食べるのは良いのだ」というルールを勝手に作り、パクパク食べていました。
今では恵方巻きというのがとてもポピュラーになりましたが、私の育った三重県津市周辺には、その様な風習がなかったように思います。少なくとも、我が家ではありませんでした。バレンタインデーのチョコレートの様に、気づけば風習化していたという感じですが、広めた人のアイデアはすごいですね。家族で楽しめるイベントが一つ増えたと思うと、それもまた良いのかもしれません。
節分に「鬼は外〜」「福は内〜」と言いながら、豆をまくのが一般ですが、地域によっては、「鬼は外〜」と言わない所もあるようです。以前よく行っていた奈良県吉野の『天河大辨財天社』で行われる節分祭では、「鬼は内〜」「福は内〜」と唱えながら豆がまかれます。鬼を神として崇めてきた神社なので、そう唱えるようです。豆まき一つ取っても、常識や当たり前と思っていたことが、必ずしもそうとは限らないんですね。歴史が常に勝者にとって都合の良い様に塗り替えられているとしたら、鬼と呼ばれているものが、実は神の一面を持っているのかもしれないな…などと、思う節分の日。
写真は柊が無かったので、庭に生えているトゲトゲの木。名前は知らないのですが、当たると結構痛いのです(涙)