
其の11 孫悟空もびっくりの石の猿山
記紀の中で『アメノウズメノミコト』の夫神にあたるのは『猿田彦命』だ。妻神をお参りしたので、夫神が祀られている『男嶽神社』もお参りしなければバランスが悪い。壱岐島に訪れる旅行客の中で『女嶽神社』に行くのは、どちらかというとマニアックだと思うが、『男嶽神社』は訪れる人も多い観光スポットである。壱岐島で二番目に高い男岳に建つ神社は、この島で参拝した中で一番大きな神社だった。壱岐島の一之宮など今回訪れていない神社もあるので、あくまでも私が訪れた神社の中ではということである。
この神社の見どころは石猿。『猿田彦命』にちなんで250体以上の石の猿が奉納されているのだ。猿以外にも牛が混じっていたりするのだが、ほとんどが猿。猿猿猿!高崎山自然動物園の頭数には及ばないが、風化したものから新しいものまで、とにかく石の猿山ができているのだ。形や表情も異なり一つ一つ眺めてしまう。パートナーもパシャパシャと写真を撮りまくっていた。後から調べたところ山全体が御神体ということで、明治時代までは一般の人の入山が禁止されていたそうだ。そして昔は石牛を奉納することが多かったらしい。お社の両サイドには私の背丈より大きい石像が立っている。『猿田彦命』と『アメノウズメノミコト』の像だろう。男神も女神もちょっと不思議なお顔である。どちらかというと神々しいというより怖い感じがする。古墳群のキャラに負けない個性の強さがある。
境内にはお茶や食事ができるお宮カフェがあり、若者たちの笑い声が響いていた。コーヒーの一杯でも飲んでいきたいところだが先を急がねばならぬ。鳥居の横にある展望台から眼下に広がる森や海を眺めて神社を後にした。